-
名古屋城
私は名古屋城。
名城、金鯱城、金城の異名を持ち、
現在は国の特別史跡に指定されております。
徳川家康の天下普請の命により、
1609年頃に築城が開始されました。
誕生後は、明治時代まで17代に渡り尾張の
徳川家の方々が私に住んでいたのですよ。
-
彦根城
けほ、けほ……大丈夫です。
私から説明します。
私は井伊氏の居城として琵琶湖に浮かぶ
彦根山に建てられました。
大津城、佐和山城、小谷城、長浜城、
観音寺城などの御城から資材が移築され、
天下普請によって築城されました。
けほ、今度は私が皆さんに……
恩返しする番ですね。けほ、
そして天守が国宝に指定されている
四城のひとつですよ。言えた……
-
大坂城
下積み時代はもう終わり!
石山御坊改め全国区になって
パワーアップした大坂城ですっ!
焼き討ちにあったり、辛い時代もあったけ
ど、逆境なんかに負けないよ!
いろんなジャンルなんでもこいっ!
ってかんじで、マルチに活動しちゃいます♪
-
聚楽第
私の名前は……聚楽第といいます。
関白になられた豊臣秀吉様が京都に造営
なさった城郭風の公邸にございます。
……この名は、楽しみが聚(あつ)まる
第(やしき)という意味があり、秀吉様の
栄華の象徴とも称されたこともあるよう
ですよ……。
ごめんなさい……話すのはあまり得意では
ないので、このくらいでいいでしょうか?
い、いえ……お殿様が嫌いだとか、そうい
うことではありませんので、誤解無きよう
に、です……。
-
首里城
めんそーれ、スイだよぉ。
スイは琉球国の御城で、ちゃんとした
名前で呼ぶとスイグスクっていうさー。
浦添城ちゃんからもらった石垣を持ってるの。
大事にしてるんだ〜。
世界……遺……産?らしいんだけど、
スイってすごいのかなぁ?
ははは〜。
-
犬山城
私は戦国時代に建てられたお城で、
国宝指定された天守を持ってるんだ〜。
好きなものは、お茶とお祭りだよぉ!
あ、でもでもぉ、一番好きなのは、
もちろん殿だからねっ♪
それとねぇ、実は私はつい最近まで、
日本で唯一、一個人が所有するお城として
大事にしてもらっていたんだよ〜。
-
信貴山城
私は信貴山上に築かれた山城です。
私の双子の妹である多聞山城とは
あまり似ていません。
かつて主であった松永久秀は、私を戦闘時
に、妹の多聞山城を政務にと使い分けてい
たようですよ。
そうそう、私、石山御坊ちゃんから
お誕生日プレゼントをもらったことがある
んです。うらやましいでしょう?
-
多賀城
わらわは724年、大和朝廷が蝦夷を
征圧する為に大野東人によって
築城されたといわれておる。
中央の平城京、南の大宰府、北の多賀城
として一大拠点とされたが、火災や地震で
何度も崩れその度に修繕されたのだ。
都の者たちにとって憧れの場所で数多くの
歌枕が存在しておる。
殿もわらわに憧れてよいのだぞ。
-
福岡城
ふっく〜の名前は、福岡城だよ。
博多湾から見た御城が空を舞う
鶴のような形にみえることから
舞鶴城ともよばれているのよ。
鶴形天守もそこからきているの。
江戸時代のはじめの方にふっく〜は
造られたんだけどね、何度も何度も
着替えさせられて、今の姿になったのは、
結局幕末の頃なの。
くああああ……喋りすぎて疲れちゃった。
ゾンターク、ゾンターク……
-
柳川城
私、柳川城は、1558年蒲池鑑盛によって
本格的な城として造られました。
水の利を存分に生かした天然の要塞をもつ
難攻不落の堅城だったんですよ。
あ、皆から真面目と言われますけど、
堅物じゃないので安心してくださいね。
-
宇都宮城
わしの名は宇都宮城。
平安時代から下野国に建っておる。
わしには城主が47人居ったらしいが……
流石に一人ひとりなんぞ覚えておらんわ。
な、なにぃ〜!?誰がボケ老人じゃ!!
-
鹿野城
因幡の国人領主である志加奴氏(鹿野氏)が
居住していたらしいです。
因幡の白兎にゆかりのある
白兎神社を復興したともいわれています。
それと海外に興味があって
朱印船貿易とかもしてました。
あとちょっと寂しいのは苦手……です。